
『集中講座』受講者 特別提供ページ
■目次
①小川大介より皆さまへ
②地頭を育てる秘訣
③最新 小川式勉強力セミナー・チェックリスト
④過去勉強力セミナー質疑応答まとめ(67本)
- - - - -
①小川大介より皆さまへ
小川大介です。
「本気の見守る子育て講座」を開講し、皆さんといっしょに取り組ませていただきた期間から、早いものであっと言う前に1年、2年が経過しました。
僕の息子も、今や高校3年生ですから確かに日々は経過してきたのですね。もちろん皆さんのお子さんも成長を重ねてこられていると思います。
そして今振り返ると、「本気の見守る子育て講座」は僕自身にとってもとても大きな経験と学びの時間だったと感じています。中学受験の指導、幼児期からの子育ての発信、見守る子育てという体系を書籍を通して世に届けること、絶え間なく子育てお悩み相談に乗り続けることなど、僕自身これまで「子どもの成長」を軸においた様々な活動をしてきましたが、「本気講座」ほど全精力を打ち込んで向き合った講座はありませんでした。膨大なやり取りを重ねさせていただきましたし、皆さんも、LINEであんなにたくさんの文字を読んだり書いたりすることは、もう今後ないのではないでしょうか(笑)
そうした経験も下地となって、今僕は「才能タイプ子育て」という考え方を確立し、「子ども達の『才能』を見つける目を持った大人を増やす」ことをミッションとして、多くの仲間の力にも支えられながら、活動をがんばっています。
教育系企業の賛同も得て、着実に、かつ大きな期待をいただきながら活動が届く面積が広がっています。そこには、皆さん自身とお子さんの姿にとことん向き合った60日間が確かに生きています。かけがえのない時間を共にしていただけたことを改めてお礼いたします。ありがとうございました。
そして今僕が発信している内容のあれこれは、皆さんにこそ活かしていただきたい内容でもあります。本気講座で取り組んだ自己内対話、わが子発見、親としての自分自身を労い、家族の支え合いの大切さの実感を、改めて思い出していただきながら、公式LINEやライブその他での僕の言葉に触れていただけると、お子さんの今現在の姿の再発見もまた深まると思います。
一点、お詫びがあります。ずっとお待ちいただいてきた「地頭養成講座」についてです。全11講座をお届けする約束をしておりましたが、第9講座「図形感覚を育てる」までで止まっています。本来は残す、第10講座「時間の感覚を育てる」第11講座「『身体感覚の認知』を高める」の2講座をお届けしなければなりません。
しかし、僕の勝手で大変申し訳無いのですが、時間が経っていく過程で、子どもの才能発揮と成長についての僕の考察が深まり思考が進展したために、当時構想していた「地頭養成講座」の内容と、今僕に見えているものとにずれが生じてしまいました。
その矛盾をどうするかで悩んでしまい、ますますいたずらにお待たせしてきてしまったというのがこの数ヶ月です。そして悩み考えた結果、無理に講座を完結させることよりも、今現在の最新思考をお渡しさせてもらうことで、お子さんの成長に活かしていただきたいと考えるに至りました。
いま僕は「小川式勉強力セミナー」というセミナーを定期的に開催しています。お子さんの才能タイプに基づいて、自分で勉強できる子が育つ土壌を解説したセミナーです。この有料セミナーは、アーカイブ視聴を3日間に限定しているものですが、本気講座受講の皆さんについては、「地頭養成講座」を補完完成させるものとしての意味合いから、視聴期間制限なしでご提供させていただこうと思います。合わせて、これまで開催した勉強力セミナー各回の後半で行った質疑応答部分をカットし、質問内容別にご覧いただけるようにしております。
本気講座での学び、気付きと、この勉強力セミナー、また地頭養成講座の1〜9を活用いただくことで、皆さんならきっとお子さんの力を最大限に引き出していってくださるものと思います。
僕の力不足でご不便をおかけしてきてしまいましたが、あれだけの濃密な時間を過ごした皆さんのこと、お子さんたちのことは僕の意識に変わらず深く根ざしていますし、成長を楽しみにしています。
また近況など、お知らせいただけると嬉しいです。
メッセージを見落としてしまうことを防ぐため、以前使っていたLINEグループではなく、公式LINEの方に直接メッセージいただく方がいいと思うので、そのあたりはスタッフからより分かりやすいご案内をさしあげますね。
長くなりましたが、引き続きのお付き合いをよろしくお願いします!
お子さんのことも、皆さん親御さんのことも見守っています!
教育家 小川大介
②地頭を育てる秘訣 各講座のスライド集はこちら
💡本気講座受講者限定のセミナー動画です。
③最新 小川式勉強力セミナー・チェックリスト
💡通常、期間限定でしかアーカイブ動画を公開していないセミナーですが、本気講座受講者の方は、期間限定なくご覧いただけます。
④過去勉強力セミナー質疑応答まとめ(67本)
💡2024年6月14日までの勉強力セミナー内で行った質疑応答をご覧いただけるように以下に設置しました。これをまとめてご覧いただけるのはここだけですので、良かったらご覧ください。
1. 調べた安心感というのは図鑑や本でなくネットで調べるでもいいのでしょうか?
2. 思うようにいかないとき泣いて悔しがりそこで終わってしまいます
3. 今の姿が将来につながらないというのは子どもが変わるということですか?
4. お菓子などのご褒美があると宿題をしてくれるがこのまま続けて大丈夫?
5. 安心感というのは勉強が理解できる安心感なのでしょうか?
6. 聴覚タイプにプリントワークを定着させていくには?
7. 発達障害でこだわりの強い子や知的ボーダーの子にも当てはまりますか?
8. 常に遊びたい遊びたいと言っていて関わり方に問題があったのかと罪悪感を感じます
9. 早く終わらせたい気持ちが強い子にわからないことが不快という気持ちを持たすには?
10. 問題をよく読まず簡単な問題を間違える子にはどう声かけしたらいい?
11. チェックリストの順番にも理由がありますか?
12. グレーゾーン?小学校で楽しく過ごせるように何を心がけたらいい?
13. 入学前に座ってプリントをする学習習慣がつけられていない
14. 弟に意地悪したりやめてと言われてもなかなかやめられない
15. 体感的に学ぶためにオススメの遊びや習い事はある?
16. 学校のテストで見落としや簡単なミスが多い子への伝え方
17. 三兄弟でそれぞれに合った声かけをしたいのに余裕がなくできない・・
18. 子ども理解の注意点!子育てとはわかっていることを100やることではない!
19. 聴覚優位かつ視覚的ワーキングメモリーが弱いとそろばんの習得は難しい?
20. これってすでに勉強嫌いになってる?「朝に勉強を終わらせて夜は好きに遊ぶんだ!」
21. 小3以降でも才能タイプを活用すれば、子どもとの関わり方に効果はある?
22. 子どもとの時間を優先したくて専業主婦になったのに、これで正しかったのか不安になる
23. お絵描きやおままごと、YouTubeの実況中継が好きな子の才能の横展開の活かし方は?
24. 学校で友達と過ごすのは楽しいが勉強は嫌いという子への声かけ
25. 中学受験を視野に入れた場合、英語との付き合い方は?
26. 才能タイプは成長とともに変化するのか
27. 国語は得意だが算数は苦手な子へはどうアドバイスしたらいい?
28. 公文の答え合わせを間違えても丸をつけたりして早く終わらせたがる子への声かけは?
29. 漢字が苦手で正しく書けない子へのおすすめの教え方
30. 小川先生でも子どもに怒鳴ったりイライラすることはある?
31. 普段は活発だけど発表会などの場だと固まってできなくなってしまう
32. 習い事や園の集まりだとそわそわ落ち着きがなくなってしまう
33. 体感によるセルフイメージの形成ができているとは具体的にどういう状態でしょうか?
34. 教え込む前に自然と言葉を得るためには何をしたらいいのか?
35. 失敗から学ばせるはNG?
36. 学校の宿題が合わない場合の付き合い方!
37. 「プリント学習」と「遊び」は別物ではない!
38. ドリルなど雑に終わらせ、つまらないと言う子には!
39. きょうだい別々のタイプの中、平等に接するにはどうしたらいい?
40. 才能タイプが分かるとなぜ友人関係にまで発展できるの?
41. 漢字の楽しさを教える方法が知りたい!
42. 勉強嫌いは勉強の押し付けをやめれば子どもは変わる?
43. 完璧主義な子への声かけ
44. 才能タイプによってゲームのやめづらさはある?
45. 好きなことに夢中になって支度が進まない!
46. 活字が大好きでずっと読み続けている!
47. 習い事が増えたら進んで取り組むことがなくなった・・
48. さくらんぼ計算と子どものタイプの相性は?
49. 繰り下がり計算が苦手な子への教え方!
50. 自分の思う通りにいかないと大声を出したりや物を投げる子への対応
51. 民間学童と学校との学びの差が出てきた場合気をつけることは?
52. 字が汚い子へ丁寧な字を書いてもらうには?
53. 授業中手遊びが多く注意されてしまう・・
54. 兄弟での観察だと下の子が上の子の影響を受けていて本来の特徴が見えづらい・・
55. 自分が勉強苦手のため家庭でのサポートに自信がない
56. 才能タイプは何歳頃確定するの?
57. 共働きで子どもと関われる時間が少ないが親が学ぶことでどこまで活かせる?
58. タブレット学習はたくさんやらせても平気?
59. 登校中トラブル多発!わが子は集団行動に向いてない?
60. お片付けできるようになる声かけは学べる?
61. 算数のわかる喜びを育てるにはどうしたらいい?
62. わからないことがあるとすぐに聞いてくる子に自分で考えさせるには?
63. 親が発達障害で自分のこだわりや怒りを子どもにぶつけてしまい抑えられない・・
64. 子どもが好きなことに集中している場合どの程度で声かけしたらいい
65. 宿題が本人に合わず勉強が嫌になってきている
66. 才能タイプに合った手助けをしたらどこかでグッと伸びるの?
67. 親自身のコンプレックスから口出しや将来の不安を煽ってしまい勉強嫌いの原因になっているかも